「地産地消」
3月26日(土)多賀「里の駅」にて【生産者・消費者交流会】に参加させていただきました。
私は生産者の立場で参加させていただきましたが、当然 母である以上 育ち盛りの息子たちの毎日の食事を作り、ひとりの消費者でもあります。子供が幼いころ一番 気を使っていた事は「やはり安全な食品選び」です。
今では低農薬、無農薬栽培は当たり前のように消費者レベルが向上し、国の生産者への規制も厳しくなりましたが
今から20年ほど前は一部の販売店にしか安全な野菜などは無かったように思います。
ニゴロブナの養殖を始めて今年で14年になりますが、【薬剤を使わない養殖】は恐らくうちだけでしょう。
4年ほど前に見学にいらした水産試験場の方に「薬剤を使わない養殖などありえない!」と言われました。
私は…「?でも、もう鮒ずしにまで成ってるよ、食べてみる?」と答えた事を思い出します。
今回参加させていただき、弊社の経営理念「環境と産業の共存が文化を育てる」と想いが重なる1日でした。
お世話になった、新江州㈱様、NPO木野環境様、「湖国の里山」鈴木様 大変ありがとうございました。

私は生産者の立場で参加させていただきましたが、当然 母である以上 育ち盛りの息子たちの毎日の食事を作り、ひとりの消費者でもあります。子供が幼いころ一番 気を使っていた事は「やはり安全な食品選び」です。
今では低農薬、無農薬栽培は当たり前のように消費者レベルが向上し、国の生産者への規制も厳しくなりましたが
今から20年ほど前は一部の販売店にしか安全な野菜などは無かったように思います。
ニゴロブナの養殖を始めて今年で14年になりますが、【薬剤を使わない養殖】は恐らくうちだけでしょう。
4年ほど前に見学にいらした水産試験場の方に「薬剤を使わない養殖などありえない!」と言われました。
私は…「?でも、もう鮒ずしにまで成ってるよ、食べてみる?」と答えた事を思い出します。
今回参加させていただき、弊社の経営理念「環境と産業の共存が文化を育てる」と想いが重なる1日でした。
お世話になった、新江州㈱様、NPO木野環境様、「湖国の里山」鈴木様 大変ありがとうございました。
リンクを御覧下さい☆
3月11日の地震後、関東方面のお取引先さまと、気仙沼の【牡蠣養殖】畠山氏の心配をずっとしておりましたが、皆様ご無事との連絡を頂戴し本当に何よりでした。
「酒の大桝」の小島店長さんは なんと、このような中【鮒ずしブログ】をアップしてくださいました。嬉しい限りです
画面左のリンク集より是非、クリックして御覧下さい。
本日また積雪です。今日はJAグリーン近江安土さんと生産者の皆さんと共に【道の駅】研修の為、ぐるッとびわ湖一週してまいりました。お世話になった、【道の駅 藤樹の里あどがわ】駅長 中島様お世話になりました。貴重なお話 是非今後に活かしてまいります。


